見どころ

大御所花見行列
駿府城の大御所様が御台所や大名達総勢四〇〇名引き連れて駿府城下を練り歩きます。所々で繰り広げられる江戸時代の香り漂うパフォーマンスが行列を盛り上げます豪華絢爛な駿府大御所時代絵巻をお楽しみあれ!【出発式】【出 発…

登城行列
【登城行列】大御所様から花見の宴に招かれた駿府の町民が献上品をもってそれぞれ、工夫を凝らした衣装で駿府城を目指し大行進します。【拝謁の儀】各コースから駿府城に到着した登城行列の町民が当…

朝鮮通信使 -江戸時代最初の朝鮮通信使が家康公に拝謁-
江戸期の日朝交流は豊臣秀吉による文禄・慶長の役の後、断絶していた李氏朝鮮との国交を回復すべく、日本側から朝鮮側に通信使の派遣を打診したことにはじまります。1607年(慶長12年)、江戸時代に入って初めての通信使が江戸幕府…

駿府まつり小路 -和の伝統的大道芸-
城下の賑わいを演出する駿府まつり塾の面々が、練習を重ねて鍛え上げた和の大道芸を披露しています。【南京玉すだれ】長さ20~30数センチの竹製の小型のすだれを持ち、唄にあわせて踊りながらすだれを変化させて釣竿、橋、しだれ柳、旗などに…

駿府城下町の様子
【駿府城下町】駿府城公園に一歩入れば、そこは、江戸時代賑わいをご堪能ください。【大演舞場】まつりを盛り上げる大舞台!静岡に伝わる民族芸能、踊り、芝居を舞台でつづる。…

城下総踊り 夜桜乱舞
花見の宴を盛り上げる「夜桜乱舞」総踊りの曲は合わせて全5曲。「SAKURA Doo-Wap」「踊忘ODOVO」「平成ちゃっきり節」「さくら'96」「竹千代殿どん」約一万人の参加者で総踊りす…

夜桜乱舞コンテスト -今年一番の踊り手を決める熱き戦い-
夜桜乱舞参加連のNo1を決める真剣勝負が繰り広げられます。大演舞場で踊り自慢達が一味違った演舞を披露します。どの連が一番になるのか?毎年目が離せません。…

駿府楽市楽座 -江戸時代商業政策の先駆け-
楽市・楽座(らくいち・らくざ)は、安土桃山時代より、織田信長や、豊臣秀吉といった大名などにより城下町などの支配地の市場で行われた経済政策で、既得権者を排除して、自由に取引のできる場所として作られました。「楽」とは規制が緩和されて自由な状態と…

花魁道中 -「吉原遊郭」の元祖-
花魁道中は美しく着飾った太夫[花魁]が、三枚歯の下駄で内八文字を踏みながら大勢の取り巻きを引き連れてゆっくりと進む行列です。その衣装は、髪(かつら)・簪(かんざし)・帯・着物を合わせて重さ30キロ以上にもなります。行列は7名から…

駿府大演舞場 -伝統芸能・民俗芸能の大舞台-
まつりを盛り上げる大舞台! 静岡に伝わる民俗芸能、踊り、芝居を一つの舞台で綴る。二十余の魅力の演目の他「駿府大演舞劇場」では出演者たちが即席コラボレーション!何が起こるかは、その日限りのお楽しみ。伝統の技を堪能し、笑…